
日本の水について重大な法案が国会で審議されているようだぜ!
水は、生命に関わる大事な問題
◆世界的な水不足が経済に「深刻な打撃」を与えると世界銀行は警告する
Global water shortages to deliver 'severe hit' to economies, World Bank warns
Twitterフォロー4649な!
https://twitter.com/kunioryu
【報ステ】「水道の運営権を民間に」水道法改正案(18/11/26)
https://youtu.be/qmT1by-wLkg
1980年~2015年(1500~3000円)
30年後は6割上昇
水道管の老朽化で更新にコスト
水道法改正案
◆コンセッション方式について 個人的な感想
コンセッション方式
運営権を企業が買い取り運営 - フランスのパリでは運営権で苦労したらしい
→コスト削減のノウハウ - 水道管が老朽しており、取り替えないといけないからコストは増えるのでは?
→民間の雇用創出 - 民間でなくてよくね?公営じゃダメなの? 外資参入で役員報酬、株式配当ウマウマ?
施設は自治体が保有
→料金の上限を条例で決定 - 水は生命にかかわるものなので、儲けの道具じゃないよな~
→自治体が事業を管理
海外では再公営化
過去15年で37カ国公営化
誰のための水道民営化? ドキュメンタリー映画『最後の一滴まで―ヨーロッパの隠された水戦争』日本語版制作
パリ80年代に民営化2010年再に公営化
30年で料金が5倍に
※関連記事
水道代が高すぎてトイレ流せない……英貧困家庭を直撃
【報ステ】終盤国会・・・水道法改正案・入管法改正案(18/12/04)
https://www.youtube.com/watch?v=j09v9IbMfnY
一体誰のために?
”水道法改正法案”
”外国人労働者拡大”法案
宮城県
民間に運営を任せると20年後
水道料金は約1割下がると試算
水道「民営化」の海外失敗例、調べたのは3例のみ
政府が成立を目指す、水道事業を「民営化」しやすくする水道法改正案に関連し、海外で民営化の失敗例が相次いでいる問題で、公営に戻した海外の事例を、厚生労働省が3例しか調べていないことがわかった。
https://www.asahi.com/articles/ASLD43R4SLD4ULBJ00C.html
水道「民営化」法、成立へ
政府側は「官民連携は選択肢の一つ」と主張したが、立憲民主党などの野党は、実質的な民営化で料金高騰や水質悪化を招く恐れがあると反対した。
https://jp.reuters.com/article/idJP2018120401002102
麻生太郎副総理「日本の水道をすべて民営化します」
麻生太郎「例えばいま、世界中ほとんどの国ではプライベートの会社が水道を運営しているが、日本では自治省以外ではこの水道を扱うことはできません。しかし水道の料金を回収する99.99%というようなシステムを持っている国は日本の水道会社以外にありませんけれども、この水道は全て国営もしくは市営・町営でできていて、こういったものをすべて、民営化します」
PFIは、1990年代前半に英国で生まれた手法です。官民が協同して、効率的かつ効果的に質の高い公共サービス提供を実現するというPPP(Public-Private-Partnership:官民の連携)の概念から来るもので、PFIはその手法の一つです。
https://www8.cao.go.jp/pfi/pfi_jouhou/tebiki/kiso/kiso01_01.html
東京都 水値段 2018

↓クリックで表示 水道料金早見表
https://blog-imgs-110.fc2.com/9/2/0/920ryu/201812051327430c2.jpg
水道広域化について
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000137086.pdf
◆国会 ビデオライブラリ リンク
・2018年7月5日 (木) 水道法の一部を改正する法律案(196国会閣48)
・2018年12月5日 参議院本会議 水道法の一部を改正する法律案(第196回国会閣法第48号)
31:37 コンセッション方式について(重要なところ) - 水道民営化の恐れについて。外資に売られる? モニタリング機関で新たな経費?